AIR_J日本全国のアーティスト・イン・
レジデンス総合サイト

Twitter JPEN

AIR_J日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト

articlearticle

ARTICLEレポート、インタビューやAIRに関する記事など

レポート&インタビュー2022.1.24

レポート:文化庁 令和3年度アーティスト・イン・レジデンスシンポジウム

 2021年11月4日(木)、アーティスト・イン・レジデンス(以下、AIRと記載)を運営している組織や自治体、AIRに関心のあるアーティストなど、さまざまな団体・個人が参加し、文化庁主催によるシンポジウムが開催された。京都芸術センターでのリアル参加に加え、オンラインでも同時配信された。(共催:京都市、運営事務局:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、協力:AIR Network Japan

 前年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言の発令が相次いだ2021年。渡航や移動の制限を余儀なくされ、誰もが日常生活に支障を来たした一年だった。遠方から訪れるアーティストが土地や人々と関わりあうAIRは、さまざまな困難と試行錯誤を経たコロナ禍2年目の今、新たな展開を見せつつある。

 本シンポジウムでは、日本各地で個性豊かなAIRのプログラムを実施してきた運営者やキュレーターの話を通して、コロナ禍以降にAIRはどのような「関わりの方法」をもちうるのかについて考えることを目的としている。
 第一部では、NPO法人BEPPU PROJECT代表理事の山出淳也さんと、Hospitale Projectプログラム・ディレクターの赤井あずみさんが、コロナ禍での具体的な活動について報告した。

 大分県別府市を拠点にAIRのみならず芸術祭、観光PR、企業コンサルティングなど、多岐にわたるプロジェクトを展開しているBEPPU PROJECT。山出さんは、アーティストとして国内外のAIRに参加してきた経験に則して、アーティストや運営者、自治体、鑑賞者それぞれの立場によって、AIRの目的は異なると指摘する。「アーティストには成長の場だが、自治体は地域住民との交流を期待し、運営者は展覧会やイベントの実現を望む。立場は異なれど、地域の豊かな未来をつくっていくというビジョンは同じで、僕らの役目は縦割りの組織に横串を刺すこと。四者の間でより良い関係性をいかにつくるかが重要」と語る。
 BEPPU PROJECTが毎年実施してきたAIRプログラムも、昨年はフルサポート型のレジデンスを実施しなかった。今年度は、海外アーティストがオンラインで参加し、国内アーティストは別府に滞在して国際共同制作をするという実験的なプログラムでの公募を試みている。また、個展形式の芸術祭「in BEPPU」では、昨年度、アーティストの梅田哲也を招聘。当初はアーティストが頻繁に訪れ、制作することを想定していたが、移動制限により一回の滞在期間を長くすることに方針転換した。コロナ禍における表現と鑑賞の可能性を探りつつ、長期滞在しながら制作することで、作品の形態が変わっていったと言う。
 別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」を2009年に開始して以降、100人を超えるアーティストやクリエイターが別府市に移住してきたことで、これまで関わりのなかった施設や分野とも繋がりができ、自治体の情報発信や中小企業の課題解決にアーティストやクリエイターが関わる事例が増えているそうだ。今後も幅広いジャンルの創作者によるレジデンスを進め、時間をかけて地域や企業の人々がアーティストの思考を理解していくことが重要だと山出さんは語る。

 続いて、鳥取県鳥取市でアートによる中心市街地の再生を目指すHospitale Projectの活動について赤井さんが紹介。Hospitale Projectでは、ギャラリープログラムやコミュニティプログラムに加えてAIRを実施しており、旧横田医院をスタジオと展示会場として、すぐ近所の元旅館「ことめや」を滞在施設として運営している。アーティストがこの場所で制作発表する意義を重視しており、作品展示が難しいユニークな建築空間で中堅作家に実験的な作品づくりを試みてもらう。ここで作った作品がプロトタイプとなり、他の大規模な芸術祭や美術館で発表された例もあるそうだ。 
 行政主体ではなく軽やかに小規模で実施してきたため、コロナ禍でも予算縮小や招聘中止などはなく「できる範囲で粛々とやっていこう」という心構えを貫き、昨年夏には地主麻衣子の展覧会「Brain Symphony」を開催。「来られる人は来てください」というスタンスでその後も展覧会を定期的に開催している。レジデンスの派生的な効果として人材育成に着目した「School-in-Progress」では、アーティストの制作プロセスに学生や市民が関わることで、普段の生活を見つめなおして創造性の在処を発見し、自らの中に創造力を育むことを掲げているが、昨年はオンラインでの開催となった。

 第二部では、 「関わりの方法としてのアーティスト・イン・レジデンス」をテーマに、国際芸術センター青森や秋吉台国際芸術村などでAIRの実施経験が豊富なキュレーターの服部浩之さんによる進行のもと、さっぽろ天神山アートスタジオAIRディレクターの小田井真美さんが加わり、四者によるディスカッションが行われた。

 まず、さっぽろ天神山アートスタジオでの取り組みについて小田井さんが紹介。コロナ禍以前は道外の作家が大半で、海外からの利用者が3割を占めていたが、昨年度からこれらの利用者が激減したことで、これまで受け入れる余裕のなかった地元作家の利用が増えている点が良いこととして挙げられた。昨年度の招聘プログラムでは、海外アーティストを中心にオンラインレジデンシーを試みたものの、ビデオ会議ツールはあくまでコミュニケーションツールとしての活用に留まっていたが、今年度はアーティストがオンラインでの共同プロジェクトに可能性を見出し、Zoomの録画映像を素材にするなど積極的な試みがなされたと言う。
 続いて服部さんが、AIRの特徴として「興味をもつ人、関わる人の幅が非常に広い」と指摘すると、他の登壇者からも、アートファンに限らず、一般の移住者や企業、行政など、多様な人々が興味をもって関わってくれると声が上がった。山出さんによると「AIRではこちらから何かを求めることはなく、アーティストがやりたいこと、必要としていることに対してサポートするので、アーティストの興味や制作過程によって繋がりが広がっていく」。小田井さんからは「一人のアーティストが制作の過程でどれくらいの人々と関わりあうのかについて調べたことがあるが、驚くほど多様な人々と自然にネットワークが作られていた」とのこと。その関わりを可視化し、手繰り寄せて、共同作業を展開していくことに意識を向けるべきだと提案があった。
 AIRを続けるモチベーションについて問われると、移住者として北海道に20年間暮らす小田井さんは「アーティストが地域資源を発見する現場に立ち会うことで、その場所について知ることができること」、山出さんは「アーティストの成長。あのレジデンスが一つの契機になって今の自分があると、後に言ってくれることが続けていくための最大の栄養」と答えた。赤井さんは、インスピレーションが発動する現場に立ち会う面白さについて語り、できるだけ多くの人が関われる状況をつくれるようにプログラムを考えていると明かした。
 最後に、AIRにおける関わりの特徴として、赤井さんが述べたことが印象的だった。「美術館での展覧会だと一度開催したら終わりというか、特定のアーティストを継続して招くことは難しい。AIRだと繋がりが濃くなり、作家の土地に対する想いも強まり、勝手に知り合いが増えていく。再び戻って次はこういうことをしたいと、アーティストから提案を受けることが多い」。何年も継続してプロジェクトを行なっている常連のアーティストもいて、トークをするために戻ってくる時には知り合いがたくさん集まるそうだ。アーティストが不在の間にどのように思考を発展させたのかを定期的に共有できるのが面白いと赤井さんは語る。コロナ禍でオンラインという手法を取り入れたことで、滞在期間という概念が緩やかに解体され、より長期的なAIRのプログラムが各地で育まれつつある。アーティストが時間をかけて未知の何かをつくりだす現場を共有すること。そこから紡がれる関係性や継続性がAIRの醍醐味であることを再認識させられた。

 

令和3年度アーティスト・イン・レジデンスシンポジウム

日時:2021年11月4日 (木) 13:30~16:30
会場:京都芸術センター フリースペース/オンライン参加
登壇者:赤井あずみ(Hospitale Projectプログラムディレクター)、小田井真美(さっぽろ天神山アートスタジオAIRディレクター)、山出淳也(NPO法人BEPPU PROJECT代表理事、アーティスト)、服部浩之(キュレーター)
アーティスト・イン・レジデンス活動報告
 BEPPU PROJECT|山出淳也(NPO法人BEPPU PROJECT代表理事/アーティスト)
 Hospitale Project|赤井あずみ(Hospitale Projectプログラム・ディレクター)
ディスカッション「関わりの方法としてのアーティスト・イン・レジデンス」
 赤井あずみ×小田井真美(さっぽろ天神山アートスタジオAIRディレクター)×山出淳也×服部浩之(キュレーター/進行)
Res Artis Bangkok ミーティング報告

主催:文化庁
共催:京都市
運営事務局:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
協力:AIR Network Japan




西尾咲子(アートマネージャー/編集者/奈良県立大学客員准教授)
1982年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻修了。ケニア国立博物館生物多様性局インターンを経て、ナイロビでアーティストによる作品制作と社会活動についてのフィールドワークや芸術文化事業の企画運営を手がける。京都芸術センターのアートコーディネーター、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAの学芸員、国内の芸術祭やアートプロジェクト、奈良県立大学「実践型アートマネジメント人材育成プログラム CHISOU」のアートマネージャーを務める。



 

【関連記事】
レポート:文化庁 令和2年度「アーティスト・イン・レジデンス事業」オンライン・シンポジウム
旅するアーティスト-AIRと街-「山陰レジデンスレポート 移動と生活」|アーティスト:前谷開|