AIR_J日本全国のアーティスト・イン・
レジデンス総合サイト

Twitter JPEN

AIR_J日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト

newsnews

NEWSAIR_Jからのお知らせ

2025.8.24

【公募情報】Kamishihoro Artist in Residence の参加者募集(応募締切:9月4日)

一般社団法人ねづくでは、北海道上士幌町のまち全体にアート・デザイン作品が点在し来訪者が作品を楽しみながらまちを回遊できる将来像「まちまるごと美術館」を目指して「Kamishihoro Artist in Residence(Kamishihoro AIR)」を開始しました。上士幌町に滞在しながら町内に「壁画」を制作いただけるアーティストを募集いたします。

募集人数

1名

募集期間

2025年8月16日(土)〜9月4日(木)

応募締切

9月4日(木)17:00

滞在期間

2025年10月1日(水)〜11月15日(土)
※上記期間の内、最低2週間〜最大4週間を目安として滞在をお願いいたします。

上士幌町の紹介

上士幌町(かみしほろちょう)は、北海道十勝エリア北部に位置する人口約5,000人の町です。人口より牛の数が多く、広大な大雪山国立公園の山々と、十勝平野の豊かな農地に囲まれ、四季折々の自然が魅力です。観光地としては、ぬかびら源泉郷や日本一広い公共牧場ナイタイ高原牧場、北海道遺産に選定された旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群が知られています。また、日本で初めて熱気球大会が開かれた「熱気球のまち」としても有名で、全国から多くのファンが訪れます。

プログラムの目的

当法人は、北海道上士幌町と連携し、町の関係人口を増やす取り組みの一環としてクリエイター向けの短期滞在型ワークショップや美術大学生のインターシップ受け入れなど、クリエイティブ人材誘致を行ってきました。

地域で制作されるアートやデザインは、町の記録(アーカイブ)として価値を持ち、時代を象徴する存在となります。滞在を通して「今の上士幌町」をインプットして制作されたアーティストの作品は、未来のまちの風景や文化を形づくる一部となります。

既に町内にあるアート作品に加えて、今の上士幌町を象徴する作品を増やし、訪れる人がまちを巡りながら歴史や文化を感じられる、そして暮らす人々にとっても、アートが身近で誇らしい存在になっていく。そんな「まちまるごと美術館」の実現を目指しています。その一歩として、上士幌町をフィールドにした滞在制作プログラム「Kamishihoro Artist in Residence(Kamishihoro AIR)」を開始しました。

今回の制作テーマとして壁画を選んだのは、屋外に恒久的に設置でき、地域の日常の風景に溶け込みながら多くの人の目に触れ、まちの象徴として長く残る表現になっていくと考えたためです。

アート作品を設置する場所を探していたところ、この思いに賛同してくださった町内農家の方が、農作物貯蔵庫の壁面を提供してくださいました。この場を制作の舞台とし、上士幌町の歴史や背景を踏まえた「壁画作品」を共に生み出してくださるアーティストを募集します。

制作場所

今回の壁画制作は、上士幌町内の農家「西原農場」さん所有の農作物用貯蔵庫の壁面の一部で行います。(塗り面積は約10㎡程度の想定)

滞在場所

上士幌町内の一軒家の一室をご利用いただけます。制作場所までは徒歩約10分程度の立地です。
※専用の個室をご用意しますが、共有部は他のアーティストや関係者も使用する場合があります。
※滞在費・光熱費は無料です。

【間取り】
 4LDK

【設備・備品】
・共有スペース(居間・キッチン・風呂・洗面所・トイレ)
ダイニングテーブル、椅子、冷蔵庫、洗濯機(洗剤は有料)、掃除機、キッチン(IHヒーター)、電子レンジ、オーブントースター、調理器具、電気ケトル、共有風呂(シャンプー・コンディショナー・ボディソープあり)、共有トイレ、洗面台、ヘアドライヤー、スリッパ、エアコン、Wi-Fi

・個室
ベッド(寝具一式あり)、クローゼット、デスク、椅子、エアコン、Wi-Fi

・駐車場
あり(2台分)

【周辺環境】
徒歩圏内にスーパー、コンビニ、飲食店あり。

応募資格

・上士幌町の自然・文化・歴史など地域性を活かした壁画制作が可能な方
・現役のアーティスト、または将来的に継続して作家活動を行う強い意志を持った若手アーティスト(学生可/18 歳以上、国籍・居住地・性別・ジャンル不問)
・本レジデンスの趣旨や目的に賛同し、活動ができる方
・地域住民との交流を含む活動(公開制作・ワークショップ・展示・交流イベントなど形式不問)ができる方
・滞在期間中、制作・生活に係るすべてを自力で行える方
・レジデンス終了後、活動や成果についての報告が可能な方

歓迎する人物像
・地域の風土や歴史をリサーチし、作品に反映できる方
・人との交流や対話を通じて創作の幅を広げられる方
・屋外での制作や地域イベントなど、オープンな場での活動を楽しめる方
・制作プロセスや作品を発信し、多くの人と共有できる方
・まちづくりや地域文化の発展に興味・関心がある方

支援内容

①活動支援金
作品制作に必要な画材費及び交通費として「10万円」を支給します。
②サポート内容
・滞在場所(光熱水費込み)を無料で提供します。
・希望するリサーチ内容や活動内容に応じ、町内外のリサーチ先を紹介します。
・希望者には、滞在中の移動手段として自転車を無料で貸し出します。
・作品展示や報告展などを希望される場合は、町内のギャラリーを無料で利用できます。

<注意事項>
・滞在中の移動はご自身で行っていただきます。制作場所や滞在場所周辺は公共交通が充実した地区ではありません。運転免許取得者は、自動車の利用を推奨します。自家用車、または町内のカーシェアサービスなどをご利用ください。
・健康保険・傷害保険などは必要に応じてアーティスト側での加入をお願いします。主催者は、保険加入やその他費用負担についての責任を負いません。

選考方法

申込内容を基に書類選考と面談を行い、最終的に参加者を決定します。結果はメールでご連絡します。

  1. 申込受付締切
    9月4日(木)17:00

  2. 書類選考結果通知
    9月5日(金)

  3. オンライン面談
    9月8日(月)〜10日(水)

  4. 決定通知
    9月12日(金)まで

申し込みフォーム

以下の申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/uRpVyFGJEpFxcsZv5
※googleアカウントへのログインが必須になります。

お問い合わせ

本レジデンスプログラムに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
Kamishihoro AIR 運営事務局
〒080-1408 北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線235番地217
info@neduku.or.jp(一般社団法人ねづく 担当:辻)
主催:一般社団法人ねづく
協力:上士幌町・西原農場

詳細

本プログラムについての詳細は下記リンクをご参照ください。
https://neduku.or.jp/info/KamishihoroAIR_2025